ペットは、大切な家族です。
いつまでも健康でいて欲しいし、ずっと一緒に暮らしていきたいですよね。
ですが、ペットも生き物です。人間と同様にケガもしますし、病気にもなります。
そんな時、安心して適切な治療を受けさせるために、ペット保険に加入しておくことをおすすめします。
ここでは、どのペットの保険を選んだら良いのかわからないという方に向けた内容となっております。
ご参考になれば幸いでございます。
ペットを飼って困ったこと1位は入院費用

大手リサーチ会社がペットを飼っている人を対象にアンケートをとったところ、「ペットのお困りごと」で最も多かったのは「高い入院費」です。
次に「しつけが出来ない」という結果でした。
またリサーチの結果、4人に1人は10万円以上という高額な入院費を払った経験があるのだとか。このことからも、ペットの医療費でお困りの方が多いことが分かります。

ペット保険は、人でいう健康保険のようなものです。
ペットのケガ・病気で発生した通院費入院費手術代などの一部の費用を保険会社が負担してくれ、さらに商品ごとに細かく特約を付けることが可能です。
人のケガ・病気の補償と同じで、医療費に対する自己負担額が軽減されるため、いざという時にとても助かるシステムです。
実際にペットの入院費がいくらぐらいかかるのか!?

猫の入院費の実例
【症例】異物誤飲
【猫種】スコティッシュフォールド(1歳)
診療項目(内容)
・診察/500円
・点滴/4,000円×5回
・全身麻酔/15,000円
・手術/140,000円
・入院/4,500円×6日
・注射/4,500円×2回
・エリザベスカラー/1,100円
小計/212,600円
消費税/21,260円
合計/233,860円
※アイペット調べ
20万円以上の高額な入院費となっています。仮にペット保険に加入していない場合、これらの費用は全て自己負担です。
また、ペットのケガや病気の治療以外にも、ペット用車椅子の補助器具の購入、ペットが他人に怪我を負わせてしまった、火葬を行ったなどといった場合にも費用を自分で全額負担する必要があります。

長く一緒に暮らすなら日常から万が一に備えたケアが必要!
人間と同じように、最近ではネコちゃんも寿命が延び、高齢化が進んでいます。
アニコム家庭どうぶつ白書によると、ワンちゃんの平均寿命は1981~1982年には8.3歳でしたが、2014年には13.7歳(人間の年齢にすると約72歳)となり、約30年間で寿命が1.7倍に延びていることが分かりました。
2019年の日本ペットフード協会による調査によると、完全室内飼いの猫の平均寿命は15.95歳
日頃から猫の食事を気を付けましょう

人間と同じように、ペットも食事が健康の基本です。子猫の時から栄養バランスの良い食事を規則正しく食べる習慣をつけるようにしましょう。ご飯は少量ずつ複数回にわけて与えると、消化にかかる負担を抑えることができます。
また、年齢に合った食事を提供することも重要。市販のキャットフードは年齢に合わせて種類が豊富にありますので、わが子の年齢に合ったフードをその都度選ぶようにしましょう。
【愛猫家が選ぶ】成猫におすすめ!本当に良いキャットフードを厳選
猫ちゃんには運動をさせてあげましょう!

健康を維持するためには、適度な運動が欠かせません。
ワンちゃんなら毎日お散歩をしてあげることが理想ですが、猫ちゃんの場合は飼い主と遊んだり、1人遊びできるオモチャ、キャットタワーがおすすめです。
また猫が思いっきり入れるように通路には物を置かないようにするのもいいでしょう。
定期健診を行いましょう
健康に長生きするためには、何よりも日頃からの健康管理が大切。そのために、いつも猫ちゃんの体調をチェックして、いつもと違う様子が見られたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
早期発見は早期治療につながります。重症化すると、命にかかわるだけではなく、治療が長引き治療費も高額になってしまうため早めの受診がおすすめですよ。
そのためにも、ペット保険は何よりの安心材料。きちんと保険に入っていれば、突然の通院・入院でも安心してわが子に治療を受けさせてあげられますね。
猫の保険の選び方
猫ちゃんの保険を選ぶときは以下の3つのポイントをチェックしてくださいね。
万が一の時どのくらい保険金が支払われるのか
一般的なペット保険には、保険金が支払われる限度の金額や日数が決められています。これを超えると、動物病院にかかって診療費を負担しても、保険金は支払われません。
これまで、わが子はどれくらいの頻度で動物病院を受診したか、その時の費用はいくらくらいだったか、などをチェックしておくと良いでしょう。
給付金の回数に制限はあるか
手術をした時に支払われる金額や回数にも制限があります。1回あたり、および1年間での制限を設けていることがほとんど。大きな手術をしたときに、どの程度保険で支払われるのかを事前に確認しておきましょう。
何歳でも入れるのか
契約可能年齢とは、新規で保険契約が可能な年齢のこと。保険契約の始期日時点での満年齢で判定するのが一般的です。ペットが高齢だと契約できないこともあるため、注意しておきましょう。
更新可能年齢は、保険を継続するときに何歳まで更新可能か、ということ。わが子が高齢になっても補償を確保したいというときには、終身タイプがおすすめです。
このように、ペット保険は、年齢や、健康状態などに応じて、わが子に合ったプランを選ぶのがおすすめです。人間の保険と同じですね。
ペットも生き物。普段は元気でも、いつ体調を崩すかは分かりません。
保険に加入していないと、いざ体調を崩すしてしまった際に、予想外の出費を負担しなければならないことも。健康なうちにペット保険を契約して、経済的な負担の心配なく、わが子に治療を受けさせてあげてくださいね。
お役立ち情報
新規加入できる年齢は?
ペット保険に新規加入する際は、年齢に上限が設けられています。上限は各ペット保険により異なり、7歳から16歳11か月までと幅がありますが、一般的には7~9歳までとされているところが多いです。
また、年齢の判定方法も様々。保険契約の開始時点の満年齢で「○歳○か月まで」と規定しているところや「○歳未満」とするところ、「満○歳未満」とするところがあります。
例えば8歳11か月のペットの場合、「8歳11か月まで」、「満9歳未満」とされているペット保険には加入できますが、「8歳未満」とされているペット保険には加入できない、ということです。
持病はNGペット保険に加入できない病気一覧
ペットは家族のようなもの。もしも病気やケガをしたら、きちんと治療をしてあげたいものです。そんなときに頼りになるのが、ペット保険です。
人間の保険と同様に、加入する前には健康に関する告知をしなければなりません。
告知とは、保険に加入する前にかかった病気やケガについて、保険会社にありのままに伝えること。正しく告知をしないと、いざ病気やケガをして保険金を受け取ろうとしたときに保険金が支払われないなど、加入者側にとって大きなデメリットになりかねないので注意が必要です。
では、どんな健康状態ならペット保険に入れるのでしょうか。次に、契約に支障が出る可能性のある病気やケガについてご説明致します。
契約に支障が出る可能性のある病気やケガについて
・フィラリア感染症
・悪性腫瘍(がん)
・肝硬変
・巨大結腸症
・巨大食道症(食道拡張症)
・甲状腺疾患
・心疾患
・腎不全
・椎間板ヘルニア
・糖尿病
・猫後天性免疫不全症候群(FIV)
・猫伝染性腹膜炎
・猫白血病ウィルス感染症(FeLV)
・脳・神経疾患
・副腎皮質機能低下症(アジソン病)
・副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
・免疫介在性血小板減少症
・免疫介在性溶血性貧血
・膵外分泌不全
これらの既往歴がある場合、かかった時期や現在の治癒状況に関わらず、保険への加入そのものが難しいと言われて居ます。
保険会社の告知書や重要事項説明書、約款などに明記されていることもあるので、しっかり確認しておきましょう。
また、次の病気にかかったことがある場合、契約はできるものの、その病気や部位が補償の対象外になる、または保険に加入できないと言った可能性があります。
補償の対象外になる可能性あり
・アトピー性皮膚炎
・アレルギー性皮膚炎
・てんかん様発作
・レッグペルテス(大腿骨頭壊死症)
・乾性角結膜炎(ドライアイ)
・股関節形成不全
・歯周病
・胆石症
・胆泥症
・尿結石
・白内障
・膝蓋骨脱臼(バテラ)
・慢性外耳炎
・緑内障
・痙攣発作
・膀胱炎
これらの病気が判明した場合、告知書に記載する内容に応じて、保険会社が契約可能かどうかを判断します。
可能な場合も、どの病気・部位を補償対象外にするかなど、詳細な条件が審査されることになるでしょう。
加入後に食い違いなどがないように、疑問点は事前に問い合わせしてみることをおすすめします。

保険補償対象外になることも
ペット保険はすべての病気や怪我を対象としているわけではありません。中には補償の対象外になっている項目がいくつかあります。
加入上限年齢より前に加入できたとしても、ペット保険ですべて補償されるとは限らないので注意が必要です。例えば、次のものが補償の対象外になります。
補償の対象外
・ノミなどの予防薬
・ビタミン剤などのサプリメント
・健康診断
・先天性異常
・避妊・去勢手術
・予防接種やワクチン接種
「病気」「怪我」ではなく動物病院に行くような場合が、補償対象外となっています。
これは人間の生命保険も同じですね。詳細は、各保険会社のホームページにも掲載されています。
ある程度年齢を重ねてから保険に加入した場合、ペットがすでに何らかの病気やけがを経験している可能性も否めません。それに対して、先天性異常と判断されるかは保険会社の判断に委ねられます。
先天性異常ではなくても、過去の病気やけがが保険の対象外にされることも多いようです。ペットの病気や怪我の既往歴についてきちんと把握した上で加入できる保険会社を探すと良いでしょう。
更新時の注意
ペット保険の更新は毎年。そのため、その都度保険料が見直されます。高齢になるほど保険料も高くなっていきますので、支払う保険料と補償内容のバランスをチェックしておきましょう。
また、年齢ごとの保険料の上昇率は要チェック。あまりにも上昇率が高いと、保険料ばかり支払うことになりかねませんので、1歳ごとに保険料が何%上がるのかにも注意しておくと良いでしょう。
待機期間とは
初めてペット保険に加入するときに、待機期間が設けられている保険があります。
待機期間は、保険会社により30日間などの期間を定めています。その期間内に病気をした場合、保険会社はその病気に対して補償をしてくれません。
契約前からの病気と待機期間中の病気に対しては補償がされず、待機期間終了後にかかった病気から補償されます。人間で言う所の、がん保険などによく見られる制度です。
待機期間が設けられている理由としては、ペットの病気はかかっていることに気が付かないことも多く、潜伏期間を考慮しているためです。
病気の場合とけがの場合では対応が異なる
待機期間について、病気とけがでは対応が異なります。病気の場合は、待機期間中や保険始期日(保険の補償が開始する日)に発症した病気について、待機期間終了後も補償されません。
しかし、けがの場合は待機期間中であっても、保険始期日以降のけがに関しては補償対象となるのです。
また、病気の中でも「がん」の場合は特殊で、待機期間を長く設定している保険会社が多くあります。
待機期間不適用特約
待機期間中に病気をしたらどうしよう?という方に朗報なのが、「待機期間不適用特約」という特約。この特約で、待機期間中にかかった病気に対して補償がされます。
この場合も、契約前や保険始期日前ならば補償されませんので注意しましょう。
保険始期日とは
保険会社に書類を郵送またはインターネット経由で申し込みをしても、書類が届いた時点ではまだ保険は開始されません。
書類審査が行われ、保険会社が承認し、保険料が振り込まれて初めて成約となります。また、保険の始期日は各保険会社により異なるので、確認が必要です。
保険の更新の時にも待機期間はあるのか
ペット保険は、更新時には待機期間がありません。待機期間は、初めて加入するときに設定されるものだからです。
しかし、例えばA社からB社に変更する場合は、B社での待機期間が発生します。つまり、毎年保険会社を変更すると、毎回待機期間が発生してしまうことになるので気を付けましょう。
待機期間がないペット保険も
待機期間を設定していない保険会社もあります。待機期間について心配がある方は、すぐに保険が適用になる保険会社を選択するといいでしょう。
また、当然のことですが、契約前や保険始期日前の病気の発症については補償されません。

さいごに

ペットは人間のように言葉にして「痛い」「辛い」などと訴えることはできませんから、飼い主さんが気づいてあげることが必要です。
ペットが元気な時に保険に加入をすれば、待機期間のあるなしはそれほど問題にならないでしょう。
加入してから待機期間があることを知り、待機期間中に病気にかかって保険が支払われなかった、というのが一番困りますので、契約前はしっかりと内容を確認した上で、加入について検討されることをおすすめします。
コメント